English

令和7年の千灯供養開催日について

令和7年8月30日・31日に執り行ないます。(毎年、8月の最終土曜・日曜に執り行なっております)

臨時休観について
京都市に暴風警報発令時の場合、その他災害級気象条件によっては
休観閉門いたします。
また、臨時宗教行事の際は拝観時間の変更、もしくは、
休観閉門となる場合があります。

お電話もしくはWEBにてご確認の上、お参りください。


由来

あだし野念仏寺は京都嵐山の奥にある奥嵯峨の山麓にあります。 このあだし野(化野)の地は平安時代から葬送の地とされていました。 初めは風葬でしたが、後に土葬となり、人々は石仏や石塔を祀るようになりました。

西院の河原

境内の中央には無縁仏となった古来の人々のお墓を集め安置した場所 「西院の河原」があります。
これらはあだし野の山野に散乱埋没していた石仏や石塔です。

千灯供養

毎年8月の夕刻に西院の河原で無縁仏にろうそくを灯し、お供えする行事です。

本堂

現在の本堂は正徳2年(1712年)に岡山県より来た寂道和尚により中興再建されました。

水子地蔵

境内奥、竹林の麓には水子地蔵尊を祀る祠があります。

仏舎利塔

境内の東側にはドーム型の建物、仏舎利塔があり、納骨堂となっております。

竹林

境内奥には美しい竹林が広がり、その孟宗竹の緑豊かな中に階段があります。
一段一段上がるごとにその豊かな景色を堪能してください。

拝観案内

入山拝観時間

開門 9:00〜16:30 (受付終了)

※閉門は受付終了から最大30分後となります。
※1・2・12月は15:30に受付終了。
※臨時宗教式典の日は時間の変更、又は休観となる場合があります。
※京都市に暴風警報が発令された時、積雪・凍結の日は安全確保のため休観となります。

ご朱印帳について

ご朱印帳をお持ちの方は直書き致します。
尚、書き置きもございます。

入山拝観料

大人
500円
中学生、高校生
400円
小学生以下
(保護者同伴に限る)
無料
団体料金
30名様以上で大人400円、
中学、高校生300円になります。
(現金一括のお支払いをお願いします)

※小学生以下の修学・行事等の団体はお断り致します。

お問い合わせ

〒616-8436 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 あだし野念仏寺
電話:075-861-2221 Fax:075-881-9800
E-mail : adashino@nenbutsuji.jp

境内図

アクセス

JR嵯峨野線 
京都駅から嵯峨嵐山駅下車

京福電鉄 
四条大宮から嵐電嵐山本線 — 嵐山駅下車

京福電鉄 
北野白梅町駅から嵐電北野線 — 帷子ノ辻乗換 — 嵐山駅下車

※いずれもタクシー、徒歩又は京都バスに乗り換え